Bytes -

このページは、ポッドキャスト番組Bytesを個人的にまとめたものです。

Bytesで紹介された記事で特に関連する会社やサービス名をタグ付けしています。このページは「」の記事一覧です。

Bytes Categories
Bytes #197
  • Midjourneyの創業者デビッド・ホルツ氏の見解
  • VR業界は成熟前に買収があり1つのデザインしかない
  • 会社の数が統合されると開発スピードが遅くなる
  • 大手のVR会社が強すぎてVCも小さいスタートアップへ投資しにくい状況
Bytes #197
  • 米クリスマスツリー農家は1.5万軒
  • 毎年3000万本のツリーが販売され、2000億円の市場
  • ツリーの育成は8年から10年かかるため需要予測しにくい
Bytes #188
  • これまでのCFOは資金の調達や財務管理と事業計画が主な役割だったが最近は変化してきた
  • - カスタマージャーニー:顧客の認知経路や獲得までのステップを把握するために、マーケティングやレベニューの責任者と話す時間が増えている
  • - 会社全体的な動きが財務にかかわってくるのでCFOが理解する範疇が財務以外にも拡大され、CFOが使う時間の配分も変わってきた
  • - SaaSの会社だとKPIがどうパフォーマンスに影響しているか、プロダクトチームとも話さないと正確な事業計画書が作れない
  • - 会計ソフトウェアや財務周りのソフトウェアのクラウド管理やコスト管理もしないといけない
  • - サーバコストについてはエンジニアのチームとも話さないといけない
  • 財務のデータ管理もエクセルからファイナンス・ツールに置き換わっていて、財務とデータサイエンスが統合されてきた
  • そうしたツールの扱いや自動化、データと事業計画の連携が次世代CFOの役割になってくる
  • またCROやCMOも財務に関わってくることになる
Bytes #187
  • シャドーボードとは影の取締役会
  • 取締役は40代から50代が多いが、新しい価値観が出てきたときに対応できなくなっている
  • そのため若手メンバーで構成した取締役会を作り、意見を取り入れる会社が出てきている
  • - グッチでは2015年から新しいCEOになり社内カルチャーを変えた
  • - アコーホテルではシャドーボードの意見からAirBnBに対する新しいブランド「JO & JOE」が生まれた
  • - セコイアキャピタルには「Nurturing the unkown, the homegrown, and what becomes the next generation.」というメンタルモデル(未知のもの、地元のもの、そして次世代を育てる)を持っている
  • 移民を採用したり若手を早くからパートナーにしている
  • 年を取ると新しいことを受け入れることが難しくなる
  • 新しいことを理解する若い人を経営層の近くにいてもらうことを組織化するのが重要
  • 日頃のシャドーボード内でのコミュニケーションや取締役とのコミュニケーションも重要
Bytes #181
  • ハロウィン用のVCコスチュームが売られている
  • Meta:時価総額ランキングTop20から外れた
  • メタバース投資の赤字に対して市場はネガティブ反応
  • ReelsのImpに対してマネタイズが追い着いていない
  • Alphabet:5四半期連続で売上げ成長率Down
  • 為替レートの影響もあるがYouTube広告が落ちている
  • 検索、Cloudは伸びている
  • Google Play Storeも落ちている
  • Amazon:売上は15%成長
  • 営業利益Down、アマゾンプライムの放映権での支出高
  • 次の四半期の事業に対して市場はネガティブ反応
  • Apple:過去最高の売上、$90B達成
  • アナリストの予想よりは下回る
  • iOSアップデートにより広告事業者にはより影響がありそう
Bytes #178
  • 木曜の夜に週末が来る
  • 小さなお店でもキャンセル料金が発生
  • 仕入れ価格の高騰からメニューがシンプル化
Bytes #176
  • 企業内で働く1日をVLOGにしてアップされたコンテンツが人気
  • BeRealでも2分以内に社外へ出るのが不可能という問題がある
  • 企業としては仕事内容をどう見せるか、どこまで従業員に任せるかという課題
Bytes #170
  • 上位はYouTube,Googleなど共通するブランドが多い
  • Z世代の特徴はブランド支持率が平均的に低いこと
  • ドイツのグミで有名なTrolliもランクイン
Bytes #160
  • Appleだと中国の売上が全体の1/5あり、中国で生産して中国で売るスタイルだった
  • この生産拠点がインド・ベトナム・マレーシアに変わってきた
Bytes #154
  • メタバースはコミュニケーション手段
  • メッセージ-SNS-動画などの流れや1:1 - 1:n - n:nなどのマルチプレイヤー化の流れを拡張したところにメタバースがあるという捉え方
Bytes #150
  • 民主党がかなり動いている
  • TikTokやYouTubeやFortniteを使ったキャンペーン
  • デジタルチャネルがより重要になってきている
Bytes #148
  • Z世代の視聴者の5人に4人が字幕をつけてテレビを見ている
  • センスの良い字幕がクリエイティブに作られていることも理由の一つ
  • ストレンジャーシングスの字幕作家は有名人になっている
  • 日本のテレビ番組のテロップもクリエイティブなので、USに持ち込まれるかもしれない
Bytes #141
  • 直接的:サービスから新たな職業が発生
  • AirBnBからのホスト、ドアダッシュのダッシャーなど
  • 間接的:そのサービスの専門職が発生
  • SEOの専門家、UIデザイナーなど
Bytes #139

2022上半期 調達動向

2022-06-15 Wed.

  • クランチベース2022年上半期の資金調達動向
  • クリプト、バイオ、EV車がダウン
  • サイバーセキュリティ、不動産、環境テックがアップ
Bytes #121
  • Microsoft:売上高は前年比18%増の493億ドル、167億ドル増益。クラウドサービスとハードウェアも増加。21のマネタイズ事業のうち、20事業が成長している。
  • Alphabet:売上高は前年比22%増の680億ドル、利益は164億ドルで増収減益。前年がかなり伸びていたので、戻った。TikTok影響で今後もYouTubeショートへの広告強化か。
  • Meta:売上高は前年比6%増の289億ドル、利益は21%減の84億ドル。ロシア/ウクライナの影響で広告減少か。Facebookアプリの滞在時間の半分は動画視聴。Instagramの滞在時間の20%がリールズ。各社ともTikTokに対抗している。
Bytes #115
  • テック系投資家トップに選ばれたのはa16zのクリスディクソン
  • 100人中12人がcoinbaseの投資家だった
Bytes #111

AIとバーチャル世界

2022-04-04 Mon.

  • AIがどうバーチャル世界を作り出すか。
  • Metaの音声入力で3D世界を作る
  • AIキャラクターに「記憶」や「考え」を持ち、より人間味を加える
  • レプリカというチャットボットは友達のように相談ができる存在
Bytes #109
  • WWBCで発表。iCloud+のプライバシー保護機能。
  • ユーザーのトラフィックの暗号化
  • メールアドレス非表示
  • Facebookなどのターゲット広告に影響か。
Bytes #108
  • マーケットプレイスについての調査記事。
  • 扱う商材によっても変わってくる。
  • 手数料のみのモデルが最も多い。買い手も売り手もチャージするケースもある。
  • より、カテゴリ特価、バーチカル化が進んでいる。
Bytes #108
  • クリスティ・ウルフさん。
  • ユニークな家を作り、話題に。
  • https://thehustle.co/meet-the-woman-who-builds-the-worlds-most-unique-airbnbs/
Bytes #104
  • アメリカではCDショップはもう見られないが、売り上げが増加している。
  • Target(雑貨店)でCDを売っている。
  • K-POPアーティストなど、ファンのコレクタブルアイテムとして機能しているのかもしれない。
Bytes #104
  • VOLTの例:生産性が変わらない、もしくは上がる。新しい人材採用につながる。離職率が減る。
  • 勤務の概念も変わるきっかけ。
Bytes #103
  • 長尺の動画が増えている。
  • 深堀りするコンテンツや教育用など。
Bytes #99
  • ウェアラブルデバイスの56%が腕時計タイプ。もっと目立たないデバイスが求められている。Whoopなど小型のデバイスも人気。
Bytes #98
  • オンライン注文からの売り上げが上がっていて、全体の25%。ドミノピザ、チポトレなども含めてリワードシステムを取り入れている。オンライン化することで顧客データ把握ができる。
Bytes #97
  • 部分投資とは、一つのアセットを共同購入して、複数人で所有すること。
  • クラシックカーからNFTまで、いろいろなものが対象になる。
Bytes #89
  • Apple:1四半期で$4B超え。iPhone好調。合計サブスク課金7.8億人。合計デバイス数18億。
  • Alphabet:$257B 40%成長。
  • 検索広告が伸びた。iOSアップデートの影響で、大手広告予算がGoogleへ回ったものと予測。
  • YouTubeの売り上げも上昇。Meta:初の決算発表。DAUが初めて下落(とはいえ19.3億人)。
Bytes #81
  • stripe $200Bか。
  • canva 黒字化しているので、タイミングを選べる。
  • reddit 上場申請済み

Bytes -

Bytes

navigation
Off Topic
Bytes
Memo
Privacy Policy

Twitter @memofleet
memofleetはWeb、ITトレンドなどをメモるWebサイトです。 最近はpodcastをよく聴いてます。