
このページは、ポッドキャスト番組Off Topicを個人的にまとめたページです。
Off Topic #104
Original : 2022-03-10 Thu.
memofleet : 2022-03-17 Thu.
navigation
Off Topic
Bytes
Memo
Privacy Policy
Twitter @memofleet
memofleetはWeb、ITトレンドなどをメモるWebサイトです。
最近はpodcastをよく聴いてます。
Off Topic #104「アンドリーセン・ホロウィッツのHP2.0戦略」について、まとめました。
タイトルになっているHP2.0は、ヒューレットパッカードの組織構造がベースになっています。
ヒューレットパーッカードの組織は、日本の会社もお手本にしていたモデルのようです。
縦軸に事業部を並べるのは一般的な体制図ですが、事業部を横断的に機能する営業部の設定がポイントだと思いました。
以前、出前館COOの藤原さんが組織のデジタル化について、日本の縦割り組織の課題のひとつとして、組織を横断してずっと見続けている人がいないこと、そういう人を評価をする仕組みも必要、と言われてました。
そういう課題が潜在する日本の組織だから、HPの体制はひとつの目標になったのかなと思いました。
今回のOff Topicではアンドリーセン・ホロウィッツの組織体制を「HP1.0+VC」というかたちで捉えていると思うので、たぶんですが、このグラフィックにあるように、
縦軸の「事業部」を「投資先」に置き換え、
横軸の「営業部」を「GP」に置き換え、
タスキ掛けの「人事・経理・法務・購買」を「エグゼクティブ・ブリーフィング・センター」に置き換える。
これで、VC版のHP体制になるのでは?と考えて作成しました。(あってますかね。)
これがHP2.0で、これからの会社のモデルということですが、旧来の日本の会社組織からみると、「縦割り問題」に加えて「人材のアンロック」という2つの大きなステップを乗り越えていくことになるので、既存の枠組みの変革は難しそうです。
マーク・アンドリーセンさんの「リトルボーイ、ビッグボーイ」については、スタタイさんのページでも読むことができました。
マーク・アンドリーセン、未来を語る
この中でも語られている一節として、「既存の会社を変革するより新しい会社を立ち上げるほうが簡単だ」という部分もあって、日本の旧来型の会社にいる自分としては、遠い目で眺めてしまいました。