Off Topic #138
音楽産業のイノベーション シリコンバレーとハリウッドの共通点とは- Off Topic #138

2022-11-10 Thu.

このページは、ポッドキャスト番組Off Topicを個人的にまとめたページです。

Summary

  • 要点の箇条書き

    DJ宮武さん


    前回のSpotifyの音楽機能を使った回

    シリコンバレーとエンタメは縁がある

    シリコンバレーとハリウッドの共通点


    どちらもカリフォルニア

    LAのハリウッドとサンフランシスコのシリコンバレー

    どちらも起業家精神がある

    サンフランシスコのカフェにいくと起業家とVCがいる

    LAにいくとカフェで脚本を書いたりしている
    自分のアイディアを持っている人が多い

    映画産業はなぜハリウッドで始まった?


    撮影場所として、天気の条件がよい

    ビーチ、砂漠、森、山などいろいろなシーンが撮影できる

    東海岸から逃げてきた

    エジソン派閥


    キネトスコープというカメラの前身のようなものを持っていた

    エジソン派閥は特許を使って市場をコントロールしていた

    映画の設備、カメラなども牛耳っていた

    カリフォルニア州まで来るとエジソンの影響を受けにくかった

    そこで新しい映画を撮りたい人が集まった

    バカな甥っ子現象


    いまの音楽業界で、もっとも影響力の強いひとはAppleとGoogleのCEOになる

    アーティストよりもプラットフォームの力が強い

    ハリウッドの人をシリコンバレーの人は馬鹿にしていた

    映画業界の跡継ぎは馬鹿な甥っ子のほうだった

    HPの最初の顧客


    一番最初はディズニーだった

    映画ファンタジアの上映のためにスピーカーを発注したのがHPだった

    当時フリーランスだったヒューレットとパッカードがこれを機に会社化した

    Appleと音楽


    ビング・クロスビーが録音された音楽を流すための磁気テープを作っていたのがAMPEX

    トランジスタのユースケースはラジオ

    スティーブ・ジョブズが復帰したときに出したプロダクト、iPod

    当時、売り上げの4割がiPodだった

    iPodでゲームやったなあ


    今考えるとあのUIでなんでゲームやってたんだろう

    草野さんはiPod miniから

    宮武さんはU2モデル

    音楽業界の最後のイノベーション


    Walkman/SonyとCD以降、イノベーションがない

    音楽業界はイノベーションを起こし続けていた

    それが停滞している

    音楽業界がイノベーションを作るべき

    ワーナーミュージックの新しいCEOは元YouTubeのRobert Kyncl 氏

    楽譜のコピーへの脅威


    楽譜があると、誰でも再現できてしまうため

    とくに音源のない時代、楽譜は音楽家の演奏価値を下げると思われていた

    エンタメ業界がイノベーションを嫌うのは、既得権益が損なわれるから

    ピクサーの投資見送り


    ルーカスフィルムの配下にILMという映像制作会社がある

    Pixarもルーカスフィルムの配下にあった

    これをスティーブ・ジョブズがPixarを買収した(トイストーリーを作る前)

    **1979年**

    ジョージ・ルーカスは、ILMに映画業界向けの最先端のコンピューター技術の開発を担当するグループを作る

    **1986年**

    スティーブ・ジョブズがジョージ・ルーカスからコンピューター部門を買収し、グループを独立した会社「ピクサー」として設立。」 現在、約40人が雇用されています。

    **1991年**

    ディズニーとピクサーは、「コンピューターで生成されたアニメーション映画を少なくとも 1 本作成し、配給する」という合意を発表しました。

    **1995年**

    世界初のコンピュータ アニメーションの長編映画であるトイ ストーリーは、11 月 22 日に劇場で公開されます。その週末に 1 位で公開され、今年最高の収益を上げ、国内で 1 億 9,200 万ドル、全世界で 3 億 6,200 万ドルを稼ぎます。

    ピクサーの新規株式公開は、そのわずか数日後の 11 月 28 日に行われます。これは、今年最大の IPO です。

    **2006年**

    カーズは、短編映画「ワンマンバンド」とともに、6月9日に劇場で公開されます。

    故ジョー・ランフトは、ディズニーのレジェンドと呼ばれています。

    ウォルト・ディズニー・カンパニーは、ピクサー・アニメーション・スタジオの買収に合意したと発表しました。契約の一環として、エド・キャットマルとジョン・ラセターもウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオのリーダーシップを引き継ぎます。

    ピクサーは20周年を迎えます。

    **2012年10月31日**

    ウォルト・ディズニー・カンパニーは現金と株式40億5000万ドル相当でルーカスフィルムを買収した。

    ディズニーがPixarを買収後もきちんと扱っていたので、ルーカスフィルムもOKが出た

    Photoshopの生みの親


    ILMの社員だったジョン・ノール氏が1987年に作ったプログラムImagePro

    1988年にこれをAdobeに売却

    1990年AdobeからPhotoshop1.0がリリースされた

    この時代はルーカスフィルムなどエンタメ業界がイノベーションをけん引していた

    最近は、テック業界がエンタメのイノベーション企業を買収している

    Unity が Weta Digital を買収

    Netflix、「ストレンジャー・シングス」などの制作に携わったドイツの視覚効果スタジオを買収

    新曲は意外と聴かれてない?


    音楽産業は、古い曲のほうが儲かっている

    音楽消費の72%が18か月以前の曲

    新しい曲を聞きたがると思うが、実は再生されているのは古い曲

    新曲の再生回数はストリーミング全体の5%

    今年の1-6月にもっとも売り上げの高いアルバムトップ10のうち半分は昨年リリースされたもの

    主役の平均年齢が上がってる


    主役の年齢層が上がってきている

    ハリソン・フォードはいまだにインディアナ・ジョーンズの主役を続けている

    今日の俳優の平均年齢は 40 代半ばに達し、着実に 50 歳に向かって上昇中。

    20世紀は平均30代で、アメリカ人の平均年齢に近かった

    お笑い芸人世代交代


    有名な人がもっと有名になっていく

    いまの50代は昔より若くて、活躍している

    昔の曲に投資する


    ボブ・ディランがユニバーサル・ミュージックに$400Mでカタログを売却

    ポール・サイモンがソニーに$250Mで売却

    こういう動きで、昔のミュージシャンが映画化されているのか?

    テクノロジーの投資しない、新しい音楽に投資しない、こういう状況が未来に与えるものは?

    新しい音楽が生まれる共通点?


    音楽のイノベーションはどこから来るのか

    ビートルズ:リバプールという港町

    エルビス・プレスリー:ミシシッピ

    NWA:コンプトン

    Jazz:ニュー・オーリンズ

    港は物流とともに人々の集まる場所

    音楽が生まれるのは港のように多様性があり、いろいろなカルチャーが集まる場所か、貧しい場所

    ラブソングが生まれたのはエジプト

    ピラミッドの建設時に、多様な人々が集まる場所だった

    古代ギリシャのレスボス島で最初の歌詞が生まれた

    ここはヨーロッパの玄関口だったから

    オペラが生まれたベネツイアも港町だった

    ミシシッピもコンプトンも貧しい街だった

    カルチャーが生まれる条件


    強いステータスを持つ人に対して、カウンターをとる場所

    いまのカルチャーのトップの座にいない人が次のカルチャーを作る

    ポップミュージックのトップにいる人は、新しい音楽をつくる必要がない

    でもそこに入れない人は、別のカテゴリを作ることでトップになれる

    カウンターカルチャーはイノベーションのきっかけ

    有名ポップソングとコード進行


    1980年代以降のポップソングにはパターンがある

    BeatlesのLet it beなど

    「1564」のコード進行=C G Am F

    日本のアニソンにも王道パターンがある

    「4536」=F G Em Am

    スーパーマリオやゼルダなどのゲームミュージックにも当てはまることがある

    オキシトーシン


    体内で生成される成分

    みんなで曲を歌うことで一体感が生まれる

    国歌や応援歌や社歌など

    IBMの社歌


    1937年版のソングブック

    伴奏を長くする


    体内でオキシトーシンが生成されるまでに時間がかかる

    ライブでは曲のイントロが長かったり、サビを伸ばしたりする

    一体感や盛り上げを作るための演出

    Jay.zとカニエ・ウェストのライブでは同じ曲を12回連続で歌った

    既存コンテンツの続編


    30年後に新しい音楽がなくなる?

    トップガンの続編を作り続けるのもよいが、新しい映画も見たい

    新しいフォーマット、新しい人材を作るための活動も必要

    気になるコンテンツ


    2000年代、ビリー・アイリッシュ以降あたらしいミュージシャンが出てきていないかもしれない

Comment

memofleet

  • 2022-11-21 Mon.

OffTopic#101のシリコンバレーの誕生の回では人材の流動やカウンターカルチャーがキーワードでした。
ハリウッドの始まりも、人材の流動とカウンターカルチャーが共通していると思いました。
古い曲のほうが聴かれているのは音楽ビジネスの課題もありそうです。

音楽産業のイノベーション シリコンバレーとハリウッドの共通点とは- Off Topic #138

Off Topic #138
Original : 2022-11-10 Thu.
memofleet : 2022-11-21 Mon.

navigation
Off Topic
Bytes
Memo
Privacy Policy

Twitter @memofleet
memofleetはWeb、ITトレンドなどをメモるWebサイトです。 最近はpodcastをよく聴いてます。